美容

目元の印象も変える!コンシーラーの使い方と選び方

以下、動画テキストです。

コンシーラーを使用すると、見た目の印象がとても変わります。

上手に活用して目元のくすみや色むらをカバーしてください。

私のベースメイクにもコンシーラーは欠かせない存在です。

 

 

「コンシーラーを使っていますか?」と今までたくさんの女性に聞いてまいりました。

共通しているのは、

・一般的に使っていない人が多いこと。

・逆に「メイクが好き」という方のポーチに一つはコンシーラーが入っていること。

・使い方を観察すると使用量が少ない。

という事です。

 

正しく使うと、肌悩みを綺麗にカバー出来ますので、是非メイクに取り入れて頂きたいと思います。

 

主にコンシーラーで隠したい箇所。

「シミ・ニキビ・クマ・ニキビ跡・小鼻の赤み」などがあります。

 

<コンシーラーの種類>

・スティックタイプ

手軽で使いやすく、シミやニキビの赤みなどが隠れます。

万能で顔のどの部分でも使え、1本あると便利です。

 

・リキッドタイプ

液状で先がブラシになっているものもあります。

カバー力は低く、濃いシミを目立たなくすることには向きません。

目元は乾燥しやすくシワが出来やすい場所の為、クマやくすみをカバーする際はリキッド系のコンシーラーが適しています。

 

目元に固形のコンシーラーを使用すると、シワの目立ちが気になったり、ファンデーションがよれることもあります。

また、薄いシミはカバーしますので、スティックタイプと合わせてリキッドタイプも1本持っていると便利です。

・パレットタイプ

2~4色入っていることが多いので、シミや悩み箇所が多い方に。

色の濃いコンシーラー、薄いコンシーラー両方欲しい、色を混ぜて使いたいなどこだわりのある方に適しています。

・チューブタイプ

テクスチャーが柔らかい為、広範囲に使いたい方に適しています。

・リップコンシーラー

口紅の発色を見たまま発色させたい場合は、コンシーラーで自分の唇の色を消します。

 

私は、目元はリキッドタイプ、シミにはスティックタイプ、2本使っています。

 

価格は1500円くらい程の比較的安価な商品でも十分機能を果たしますが、1500円を超えるような少し高価なコンシーラーには、保湿や美白成分も含まれます。

コンシーラーは1本あれば半年以上は使用できます。

カバーしながら肌ケアをしたい方は、メイクブランドから発売されているコンシーラーではなく、スキンケアブランドから発売されているコンシーラーを選ぶのも一つの方法です。

私が現在使用しているのは、マキアレイベルクリアスティックC+です。

UVカット機能があり美容液効果も高いからです。

 

<使い方>

リキッドやクリームファンデーションを使用している場合は、ファンデーション後。

パウダーファンデーションを使用している場合は、コンシーラーの次にパウダーファンデーションの順番です。

 

①化粧下地→リキッド・クリームファンデーション→コンシーラー→フェースパウダー

②化粧下地→コンシーラー→パウダーファンデーション→フェースパウダーの順番です。

 

・目元にコンシーラーを塗布する

下まぶたに3~4本、2cm程の線を引き、指でトントンとなじませます。

目元が暗いと「疲れてる?」という印象を与えます。

たっぷりつけてもなじみます。

まぶたのくすみが気になる方は眼球を押さない様に軽く塗布し、くすみを無くす事で、アイシャドーも発色良く仕上がります。

 

コンシーラーには、ライトカラー、ナチュラルカラー、ダークカラーなど色に種類があります。

濃い目のコンシーラーの方がシミは隠れますが、肌の色とのバランスが悪いとコンシーラーを塗布した部分のみ浮いて見えますので、ご自身の肌の色に合わせて、肌が明るい方はライトタイプを選ぶなど、ファンデーション選びと同じようなイメージで選ぶといいと思います。

 

気になるシミやニキビ、鼻周りの赤みなどにはコンシーラーをつけて、指でトントンとなじませます。

無理に消そうとすると厚塗りになり不自然ですので、消すというよりも赤みを薄くする気持ちでつけます。

ニキビなどの赤みは気にならなくなります。

 

ニキビの場合は隠したい為、ファンデーションやコンシーラーを塗布しすぎ、厚塗りになることがあります。

毛穴を詰まらせ、ニキビ悪化の悪循環になる場合もありますので、夜は必ずクレンジングや洗顔で肌を清める、部分的に薬をぬって早く治すなどのケアが大切です。

 

コンシーラーを上手に活用することで、見た目印象が変わります。

特に目元が明るくなると元気そうに見えます。

是非、メイクに取り入れてみてください。

化粧下地の役割と使い方前のページ

ファンデーションの選び方と使い方次のページ

関連記事

  1. 美容

    夏の肌ダメージの原因と対策について

    下記動画テキストです。https://youtu.be/XT5…

  2. 化粧品、医薬品、健康食品成分

    美肌と健康に役立つ「プラセンタ」

    以下、動画テキストです。【前編】https://you…

  3. YouTube

    動画配信を始めて

    2017年7月17日に1本目をアップしてから一年経ちました。動…

  4. 化粧品、医薬品、健康食品成分

    鉄の特徴と役割

    今回のテーマは「鉄分」について特徴や役割をご紹介致します。下記…

  5. 化粧品、医薬品、健康食品成分

    デルメッド

    以下、動画テキストです。https://youtu.be/S54I…

  6. 美容

    化粧下地の役割と使い方

    下記動画テキストです。https://youtu.be/GWJ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。

最近の記事

  1. アスタリフトについて
  2. ベトナムグルメ
  3. Vietbeauty 2019
  4. 卵殻膜
  5. アスタリフト

  1. 糖質制限

    「主食をやめると健康になる」を読んで③
  2. 化粧品、医薬品、健康食品成分

    ビタミンA【目の健康とシワに】
  3. その他

    異国の方と接して感じる事
  4. 化粧品、医薬品、健康食品成分

    卵殻膜
  5. 健康

    GI値について
PAGE TOP